2024/09/16
							おすすめの植物【9/17~】
              
ヘビウリ
名前のごとくヘビのようなニョロっとした形のウリ。他にも様々なウリ科の植物を各所に植栽しています。
大花壇
学名:Trichosanthes anguina 
												科名:ウリ
											
ハマオミナエシ
海岸などに生育しているオミナエシです。節間が短くて草丈がやや小ぶりです。
ふるさとの花園
学名:Patrinia scabiosifolia f. crassa
												科名:スイカズラ
											
カリガネソウ
青紫色のユニークな形の花を咲かせます。鮮やかな色の花ですが独特のにおいを放ちます。
ふるさとの花園
学名:Tripora divaricata
												科名:シソ
											
パンパスグラス
「おばけススキ」と呼ばれる巨大なイネ科の植物。「シロガネヨシ」の別名通り、白銀の穂が非常に美しいです。
球根園
学名:Cortaderia selloana
												科名:イネ
											
コリウス
カラフルな美しい葉を楽しむ植物です。日向でも半日陰でもよく育ちます。初夏から秋まで楽しめます。
花摘み園
学名:Coleus
												科名:シソ
											
ゴクラクチョウカ
花は萼がオレンジ色で花弁が青色です。その姿が鳥を思わせることから極楽鳥花と呼ばれます。
大温室
学名:Strelitzia reginae
												科名:ゴクラクチョウカ
											
サクラ‘アーコレード’
イギリスで育成された品種です。オオヤマザクラと小彼岸の交配種で、9~11月頃と春に開花します。
クレマチス園近く
学名:Cerasus‘Accolade’
												科名:バラ
											
サルビア
晩秋にかけて様々な種類が開花します。現在はグァラニティカやアキノタムラソウなどが見られます。昆虫も集まってます!
サルビアガーデン
学名:Salvia
												科名:シソ
											
ヘチマ
つる性植物でタワシや化粧水などにも使用されていました。沖縄では若い実を料理に使います。
大花壇
学名:Luffa
												科名:ウリ
											
オジギソウ
葉に触れるとおじぎする以外にも、夜には葉を閉じて眠ったり、ピンクのポンポンのような花を
咲かせたりと可愛さ満載です。
大花壇出口辺り(もみじ谷側)
学名:Mimosa pudica
												科名:マメ
											フォトスポット

フォトスポット:チランジアリング
											場所:温室
										10月、11月の営業時間
      10:00 - 17:00
      入園は閉園時間の1時間前まで
    休園日
      月曜・年末年始
      月曜が祝日の場合は翌日が休園
    PICK UP
- 
              
2025/11/03 - 
              
2025/11/02 - 
              
2025/11/02 - 
              
2025/10/31 - 
              
2025/10/31 - 
              
2025/10/30 - 
              
2025/10/28 - 
              
2025/10/26 - 
              
2025/10/25 - 
              
2025/10/12 - 
              
2025/10/11 
				
							
		







