2025/06/02
							おすすめの植物【6/3~】
              
オオヤマレンゲ
奈良県の大峰山系に自生し、花がハスに似ていることが名前の由来と言われています。
ふるさとの花園 山岳エリア
学名:Magnolia sieboldii
												科名:モクレン
											
ドクダミ
八重のドクダミです。花びらのように見えるのは苞(ほう)と呼ばれるもので、葉が変形したものです。
ペレニアルガーデンからエビネ園に上がる階段の右
学名:Houttuynia cordata
												科名:ドクダミ
											
スモークツリー
その個性的な姿から観賞植物として人気があります。名前の通り花柄が伸び、煙がくすぶっているように見えます。
球根園下
学名:Cotinus coggygria
												科名:ウルシ
											
ヤマボウシ
庭木や公園木、街路樹など広く利用されます。清楚な白い色合いが素朴で可愛らしいです。
香りの丘入口
学名:Cornus kousa
												科名:ミズキ
											
アルストロメリア
花色が豊富で切り花などにもよく利用され、園芸品種も多く作られています。原産地は南米です。
ペレニアルガーデン
学名:Alstroemeria
												科名:ユリズイセン
											
フクシア
「貴婦人の耳飾り」という英名通りの変わった形の花がぶら下がるように咲く様子が可愛らしいです。
大温室
学名:Fuchsia
												科名:アカバナ
											
ブーゲンビレア
南米原産の低木、あるいはツル性植物です。花びらのように見えるのは苞(ほう)で、葉が変形したものです。
大温室
学名:Bougainvillea
												科名:オシロイバナ
											
ギボウシ
多くの園芸品種があり、葉の形や模様が様々でどれも個性豊かです。ぜひ見比べてみてください。
大温室内コレクションガーデン
学名:Hosta
												科名:キジカクシ
											
クレマチス
つる性植物の女王と呼ばれます。世界中で交配が進み、多くの品種が生まれています。
クレマチス園
学名:Clematis
												科名:キンポウゲ
											
バラ
春の見頃は例年5月中旬~6月中旬頃。原種やオールドローズ等、春にしか咲かないものもありますのでお見逃しなく!
バラ園
学名:Rosa
												科名:バラ
											フォトスポット

フォトスポット:チランジアリング
											場所:大温室
										過去の散策マップ
- 250527散策マップ新
 - 250520散策マップ
 - 250513散策マップ
 - 250505散策マップ
 - 250429散策マップ
 - 250422散策マップ
 - 250415散策マップ
 - 250408散策マップ
 - 250401散策マップ
 - 250325散策マップ
 - 250318散策マップ
 - 250311散策マップ
 - 250304散策マップ
 - 250226散策マップ
 - 250218散策マップ
 - 250211散策マップ
 - 250204散策マップ
 - 250128散策マップ
 - 250121散策マップ
 - 250114散策マップ
 - 250105散策マップ
 - 241217散策マップ_ver2
 - 241217散策マップ
 - 241210散策マップ
 - 241203散策マップ
 - 241126散策マップ
 - 241119散策マップ
 - 241112散策マップ
 - 241106散策マップ
 - 241029散策マップ
 - 241022散策マップ
 - 241016散策マップ
 - 241008散策マップ
 - 241001散策マップ
 - 240925散策マップ
 - 240917散策マップ
 - 240910散策マップ
 - 240903散策マップ
 - 2408027散策マップ
 - 2408020散策マップ
 - 2408013散策マップ
 - 240806散策マップ
 - 240730散策マップ
 - 240723散策マップ
 - 240717散策マップ
 - 240709散策マップ
 - 240702散策マップ
 
10月、11月の営業時間
      10:00 - 17:00
      入園は閉園時間の1時間前まで
    休園日
      月曜・年末年始
      月曜が祝日の場合は翌日が休園
    PICK UP
- 
              
2025/11/03 - 
              
2025/11/02 - 
              
2025/11/02 - 
              
2025/10/31 - 
              
2025/10/31 - 
              
2025/10/30 - 
              
2025/10/28 - 
              
2025/10/26 - 
              
2025/10/25 - 
              
2025/10/12 - 
              
2025/10/11 
				
							
		







