2025/02/18
おすすめの植物【2/18~】

ハクモクレンの蕾
花芽は柔らかい毛に覆われています。葉が展開する前に白い花が咲きます。
ペレニアルガーデン
学名:Magnolia denudata
科名:モクレン

バイカオウレン
かの牧野富太郎博士がこよなく愛したバイカオウレン。
ふるさとの花園の山岳エリアにて咲き始めました。
ふるさとの花園
学名:Coptis quinquefolia
科名:キンポウゲ

クレマチス ユンナネンシス
冬咲きのクレマチスです。肉厚で緑がかった白色ベル型の花を咲かせます。常緑のクレマチスです。
クレマチス園
学名:Clematis yunnanensis
科名:キンポウゲ

カンアオイ
花びらのように見えるのは顎で花弁は退化してありません。日本各地に色々な種類が分布しています。
大温室
学名:Asarum
科名:ウマノスズクサ

フクジュソウ
迎春の鉢物で人気の「福寿草」は、暖かいと花を開き、その中心に光と熱を集めて虫を呼びます。
シェードガーデン
学名:Adonis ramosa
科名:キンポウゲ

セツブンソウ
名前の通り節分の頃に咲くのですが、今年は少し早く顔を見せてくれました。春を告げる植物のひとつです。
梅園付近
学名:Eranthis pinnatifida
科名:キンポウゲ

スイセン
本来、早いものでは11月中下旬から咲き始めますが、今季は大幅に遅れて1月下旬から少しずつ咲き始めています。
球根園
学名:Narcissus
科名:ヒガンバナ

ラケナリア ヴィリディフロラ
多彩なラケナリアですが、中でもヴィリディフロラは自然界ではとても珍しい神秘的な翡翠色の花を咲かせます。
大温室
学名:Lachenalia viridiflora
科名:キジカクシ

ロウバイ
新春にいち早く花を咲かせます。今冬は少し遅めのようですが、とても良い香りで開花を知らせてくれます。
アジサイ園奥
学名:Chimonanthus praecox
科名:ロウバイ

ゴクラクチョウカ
鳥に似た鮮やかな花を咲かせることからゴクラクチョウカと呼ばれます。観葉植物としても人気があります。
大温室
学名:Strelitzia
科名:ゴクラクチョウカ
フォトスポット

フォトスポット:チランジアリング
場所:温室
過去の散策マップ
- 250211散策マップ
- 250204散策マップ
- 250128散策マップ
- 250121散策マップ
- 250114散策マップ
- 250105散策マップ
- 241217散策マップ_ver2
- 241217散策マップ
- 241210散策マップ
- 241203散策マップ
- 241126散策マップ
- 241119散策マップ
- 241112散策マップ
- 241106散策マップ
- 241029散策マップ
- 241022散策マップ
- 241016散策マップ
- 241008散策マップ
- 241001散策マップ
- 240925散策マップ
- 240917散策マップ
- 240910散策マップ
- 240903散策マップ
- 2408027散策マップ
- 2408020散策マップ
- 2408013散策マップ
- 240806散策マップ
- 240730散策マップ
- 240723散策マップ
- 240717散策マップ
- 240709散策マップ
- 240702散策マップ
- 240625散策マップ
- 240618散策マップ
- 240611_散策マップ
- 240604_散策マップ
- 240528_散策マップ
- 240521_散策マップ
- 240514_散策マップ
- 240508_散策マップ
- 240430_散策マップ
- 240423_散策マップ
- 240416_散策マップ
- 240409_散策マップ
- 240402_散策マップ
3月29日、30日の営業時間
9:30 - 17:00 17:30 - 21:00
入園は閉園時間の1時間前まで
休園日
月曜・年末年始
月曜が祝日の場合は翌日が休園
PICK UP
-
2025/03/29
-
2025/03/29
-
2025/03/27
-
2025/03/26
-
2025/03/25
-
2025/03/23
-
2025/03/21
-
2025/03/18
-
2025/03/12
-
2025/03/10
-
2025/03/04