2025/04/08
おすすめの植物【4/8~】

リキュウバイ
白く慎ましい清楚な花は茶人たちに愛され、茶花として広く利用されています。
多目的活動施設付近
学名:Exochorda racemosa
科名:バラ

クリスマスローズ
園内随所に咲いています。
うつむいて咲く姿が可愛らしく、強健で育てやすいものが多いのも魅力です。
ボタン・シャクヤク園
学名:Helleborus
科名:キンポウゲ

ツバキ‘衣通姫’
淡い桃色をした極小輪のツバキで一重の抱え咲きです。花はほのかに香りがします。
香りの丘
学名:Camellia japonica
科名:ツバキ

ヒトリシズカ
ブラシのような白い花が株立ちして咲きます。仲間に花穂が2本あるフタリシズカがあります。
クリスマスローズガーデン
学名:Chloranthus japonicus
科名:センリョウ

サクラ
春といえばやはりサクラ。ふるさとの花園付近だけでなく、園内各所で咲いていますのでぜひ探してみてください。
芝生広場
学名:Cerasus
科名:バラ

ヒメリュウキンカ
イギリスやヨーロッパに自生する植物で、夏には地上部がない夏眠性です。品種も多く非常に丈夫な植物です。
ホワイトガーデン
学名:Ranunculus ficaria
科名:キンポウゲ

パフィオペディルム
学名はその独特な花の形から、「女神のスリッパ(サンダル)」を意味するギリシャ語にちなみます。
大温室 梅園側入り口
学名:Paphiopedilum
科名:ラン

ニイタカシャクナゲ
東アジアの山岳地帯原産。大きく絢爛でありながら清楚な色合いの花は上品な佇まいを感じさせます。
大温室
学名:Rhododendron pseudochrysanthum
科名:ツツジ

クレマチス アーマンディー
3月末頃から咲き始めるクレマチスです。花には香りがあり葉は常緑です。大きな株になると蔓が木質化します。
クレマチス園
学名:Clematis armandii
科名:キンポウゲ

エゾムラサキツツジ(左) ゲンカイツツジ(右)
まだ緑の少ない早春に鮮やかな赤紫色の花が目を引きます。両者は葉の形や大きさ、半常緑性かどうか等で見分けます。
バラ園とクレマチス園の間
学名:Rhododendron
科名:ツツジ
フォトスポット

フォトスポット:チランジアリング
場所:大温室
過去の散策マップ
- 250401散策マップ
- 250325散策マップ
- 250318散策マップ
- 250311散策マップ
- 250304散策マップ
- 250226散策マップ
- 250218散策マップ
- 250211散策マップ
- 250204散策マップ
- 250128散策マップ
- 250121散策マップ
- 250114散策マップ
- 250105散策マップ
- 241217散策マップ_ver2
- 241217散策マップ
- 241210散策マップ
- 241203散策マップ
- 241126散策マップ
- 241119散策マップ
- 241112散策マップ
- 241106散策マップ
- 241029散策マップ
- 241022散策マップ
- 241016散策マップ
- 241008散策マップ
- 241001散策マップ
- 240925散策マップ
- 240917散策マップ
- 240910散策マップ
- 240903散策マップ
- 2408027散策マップ
- 2408020散策マップ
- 2408013散策マップ
- 240806散策マップ
- 240730散策マップ
- 240723散策マップ
- 240717散策マップ
- 240709散策マップ
- 240702散策マップ
- 240625散策マップ
- 240618散策マップ
- 240611_散策マップ
- 240604_散策マップ
- 240528_散策マップ
- 240521_散策マップ
- 240514_散策マップ
- 240508_散策マップ
- 240430_散策マップ
- 240423_散策マップ
- 240416_散策マップ
- 240409_散策マップ
- 240402_散策マップ
3月〜9月の営業時間
9:30 - 17:00
入園は閉園時間の1時間前まで
休園日
月曜・年末年始
月曜が祝日の場合は翌日が休園
PICK UP
-
2025/04/15
-
2025/04/13
-
2025/04/08
-
2025/04/08
-
2025/04/01
-
2025/04/01
-
2025/03/30
-
2025/03/29
-
2025/03/27
-
2025/03/26
-
2025/03/23